成年後見申立費用
成年後見申立費用は以下の2つから構成されています。
①司法書士の書類作成報酬(別途消費税がかかります)。
②申請手数料や各種証明書取得費用などの実費。
以下は、だいたい司法書士報酬金額になります。
申立書に添付する証明書類を代行で取得する場合は、以下の報酬額に別途費用が加算されます。
■成年後見申立報酬
・成年後見申立一式 80,000円~
・保佐申立一式 80,000円~
・補助申立一式 80,000円~
■成年後見申立の手数料等の実費
成年後見申立てには、以下の実費がかかります。申立手数料は、申立書提出のときに収入印紙で裁判所に納めます。代表的なものは以下のとおりです。(郵便切手については、大阪家庭裁判所に申立てる場合の金額になります。)
①申立手数料(後見・保佐・補助) 800円
(代理権・同意権の付与) 各800円
②成年後見登記手数料 2,600円
③郵便切手(後見) 3,900円
(保佐・補助) 4,900円
④鑑定費用(成年後見) 約3~10万円
※鑑定費用は、鑑定する医師が決めるため一定ではありません。また、鑑定が必要ない場合もあります。
■住民票などの証明書
①住民票・戸籍謄本
本人(被後見人等)および後見人等候補者のものが必要です。住民票は市区町村によって異なりますが1通200~400円程度、戸籍謄本は1通450円です。
②登記事項証明書
財産に不動産がある場合に必要です。抵当権が設定されている場合は、共同担保目録も必要になります。1通600円です。
③不動産評価証明書(固定資産課税台帳)
不動産の売却を予定している場合に必要です。1通200~400円程度です。
④登記されていないことの証明書
本人(被後見人等)に既に後見人等が選任されていないことを証明する書類です。1通300円です。
- 料金案内(カテゴリー)
- 不動産登記・不動産全般
- 過払い請求・借金整理
- 会社・法人登記の相談
- 相続・遺産承継業務
- 遺言・相続対策
- 裁判・ADRのご相談
- 成年後見・任意後見
- 行政書士業務
事務所紹介
サイトメニュー