行方不明者・不在者財産管理人選任申立
①相続人や不動産の所有者等が1年以上行方不明で、②その行方不明者と遺産分割協議をしたい場合や、行方不明者に対して何らかの権利行使をしたい場合の不在者財産管理人選任申立は、当事務所にお任せください。
不在者財産管理人とは?
不在者財産管理人は、不在者の財産を管理・保存行為をするほか、家庭裁判所の権限外許可を得て遺産分割協議に参加したり、不動産の売却などをおこないます。
不在者と言えるには最低限1年以上行方不明である必要があります。1〜2ヶ月くらい連絡が取れないくらいでは、不在者には該当しません。なお、亡くなっている可能性がある場合も含みます。連絡が取れず行方不明であっても免許証が更新されていたりすると選任できませんのでご注意ください。
不在者財産管理人を選任する必要があるケース
何らかの利害関係をもった人が家庭裁判所に選任申立をすることができます。具体的に以下のような場合に不在者財産管理人の選任申立をすることができます。
①不在者と相続について遺産分割協議をしたい。
②不在者の財産を時効取得した場合。
③不在者所有の隣地との境界を確定させたい。
④不在者所有の建物が老朽化しているので解体撤去してほしい。
⑤不在者の財産から未収債権を回収したい。
不在者財産管理人の申立て費用や期間はどれくらいかかるの?
まずは申立てに必要な書類収集から始まります。①不在者の戸籍謄本(全部事項証明書)、②不在者の戸籍の附票、③財産管理人候補者の住民票または戸籍の附票、④不在の事実を証する資料(不在者あての手紙が「宛所尋ね当たらず」で返送されたもの、警察署発行の捜索願受理証明書など)、⑤不在者の財産に関する資料(不動産登記事項証明書、預貯金および有価証券の残高が分かる書類(通帳の写し,残高証明書等)など)、⑥利害関係を証する資料(戸籍謄本(全部事項証明書)、賃貸借契約書の写し、金銭消費貸借契約書の写しなど)をご準備ください。
家事審判申立書の作成や実費等を含めると8万円~くらいの金額は、最低限かかります。また、予納金と言って不在者財産管理人の報酬をあらかじめ裁判所に納めなければなりません。数10万円~100万円くらいを予納しますが、不在者財産管理人の報酬が不在者の財産から支払えるのであれば、全額返還されますのでご安心ください。
申立てをして不在者財産管理人が選任されるまでに2~3か月かかります。財産管理人が、不在者に代わって遺産分割協議をする場合や、不在者の財産を処分する必要がある場合は、. 「権限外行為許可」という手続が必要となり、申立をしてから1か月くらいかかります。
不在者が現れたとき、不在者について失踪宣告がされたとき、不在者が死亡したことが確認されたとき、不在者の財産がなくなったとき等まで、財産管理人の職務は続きます。
<モデルケース(戸籍等6通取得で計算)>
――――――――――――――――――――
種別 │司法書士報酬│ 実費
―――――――+――――――+―――――
財産管理人 │ │
選任申立書 │ 45,100円 │ 4,160円
―――――――+――――――+―――――
戸籍謄本等取得| 12,000円 │ 3,356円
―――――――+――――――+―――――
上申書作成 │ 4,750円 │ -
―――――――+――――――+―――――
日当・交通費等│ 25,000円 │ -
―――――――+――――――+―――――
小計 │ 86,850円 │ 7,516円
―――――――+――――――+―――――
合計(税込み)│ 101,314円
――――――――――――――――――――
*消費税は8%計算となります。
不在者財産管理人選任申立の手続をトータルでサポート
当事務所では、不在者財産管理人選任申立書の作成だけでなく、事案によっては当事務所による不在者財産管理人への就任までをトータルでサポートしております。不在者問題や空家問題、相続手続全般を得意としていますので、お気軽にご相談ください。
- サービス内容(カテゴリー)
- 空家問題・相続人不存在・不在者
- 不動産登記・不動産全般
- 過払い請求・借金整理
- 会社・法人登記の相談
- 相続・遺産承継業務
- 遺言・相続対策
- 裁判所関係等業務
- 裁判・ADRのご相談
- 成年後見・任意後見
- 民事信託
- 行政書士業務
事務所紹介
サイトメニュー